|
日本弁理士政治連盟 会員 各位 |
|||||||||
日本弁理士政治連盟 会 長 杉本勝徳 サポーター制度推進委員会 委員長 松尾憲一郎 |
|||||||||
日本弁理士政治連盟主催【特許事務所経営勉強会】 |
|||||||||
第2弾 第1回 「特許事務所の税金問題勉強会」開催通知 |
|||||||||
謹啓 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 日頃は弁政連の活動にご理解、ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、6月には【特許事務所経営勉強会】の第2弾として、特許事務所の経営上避けて通れない税金問題を、初心者にも理解し易く具体的に解説することを目的として、標記第1回「特許事務所の税金問題勉強会」を下記のとおり開催いたしますので、ふるってご参加くださるようご案内申し上げます。 ※なお、7月は羽鳥亘弁理士を講師として、「特許事務所経営勉強会」の第3弾 第1回「特許事務所の顧客獲得勉強会」を開催する予定です。 敬 具
記
講師略歴:(内田講師)
講師略歴:(渡邉講師)
【講師のことば】(内田講師) 給与所得者(サラリーマン)から自営業者になった際の【最も大きな変化と驚き】は、「税金問題の処理に直面すること」です。この税金問題をクリアーしなければ特許事務所の経営はできません。今回の勉強会では、私が税金問題の基本的な重要事項を、具体例に基づいて説明し、税金問題処理の勘所を、主としてこれから開業する方に伝授したいと思います。税金の種類、売上原紙(請求書)、売上台帳、金銭出納帳、銀行帳、経費明細帳等の記載の仕方、領収書・請求書・注文書及び他者からの納品書・請求書等の保存の仕方等を初心者にも分かり易く説明します。 【講師のことば】(渡邉講師) 税務のことなど何も分からないまま事務所の経営を引き継ぎ、その途端税務調査が入って慌てたことや、会計事務所の勧めによって付属の有限会社を設立したところこれまた税務調査が入って慌てたことがあります。節税対策も含めて、税務処理で失敗したことと、やってよかったことを具体的にお話しようと思っています。
弁政連事務局 御中(Tel:電話03-3581-1917 / Fax:03-3581-1890) 弁政連主催【特許事務所経営勉強会】 第2弾 第1回「特許事務所の税金問題勉強会」申込書 上記勉強会に参加したいので、申込をいたします。 弁政連会員 ご 氏 名 弁 理 士 登録番号 弁政連会費納入の有無:1.有 2.無 3.当日会費納入申込(いずれかに○印を) | |||||||||
第2弾第1回「特許事務所の税金問題勉強会」申込書 | |||||||||
この記事は弁政連フォーラム第266号(平成27年4月15日)に掲載したのものです。
Copyright &;copy 2000 Political Federation of JPA, All rights reserved.
日本弁理士政治連盟 〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-4-2,弁理士会館内 ![]() Tel: 03-3581-1917 Fax: 03-3581-1890 更新日: Monday, 14-Sep-2015 18:51:44 JST |