|
|
![]() 日本弁理士政治連盟
会 長 杉 本 勝 徳 |
サポーター制度推進委員会 委員長 松尾憲一郎 |
日本弁理士政治連盟 会員 各位 |
謹啓 ますますご精鋭のこととお慶び申し上げます。 日頃は弁政連の活動にご理解、ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 今般、弁政連では、会費を納入いただいている会員の皆様への謝意を表するため、会員の皆様にとって弁理士として実務に役立つ内容であって、日本弁理士会やその他の団体でもなかなか催されない魅力ある勉強会を企画・開催することになりました。その第1弾として、下記の通り「特許事務所の開業(独立)勉強会」を開催いたしますので、ご案内申し上げます。 勉強会では、まず経験豊富な講師の講義を聴講していただき、講義終了後は、講師を囲んでビール等の飲物やおつまみを楽しみながら、他では聞けないような貴重な講師の経験談等を聞く懇談会を毎回行い、講師と弁政連会員との懇談と、弁政連会員同士の交流の場とすることにいたしました。 なおこの勉強会は、弁政連の会費納入会員は無料でご参加いただけますが、会費未納会員の参加は有料となります。ただし、当日受付で会費納入申込(サポーター申込又は正規会費納入申込)をされますと、会費納入会員扱いとなって無料となりますし、講義終了ご退出前に会費納入申込をされれば受講料は返還されますので、会費未納会員の方も奮ってご参加ください。 ※この「特許事務所の開業(独立)勉強会」は、4月に松尾憲一郎弁理士、5月に田辺義博弁理士を夫々講師として開催する予定です。 敬 具 |
記 日 時: 平成27年3月18日(水)午後6時30分〜9時 場 所: 弁理士会館2階A・B会議室 内 容: 【特許事務所経営勉強会】第1弾「特許事務所の開業(独立)勉強会」 講 師: 弁理士 内田 和男 氏 講師略歴: 学 歴: 明治大学工学部機械工学科卒、卒業論文「ファンブレーキ法による ミシンモータトルクの検査方法」、工学士 明治大学大学院工学研究科機械工学専攻修士課程修了、 修士論文「弾性クランクを持つリンク機構の動的解析」、工学修士 所属学会: 日本機械学会、日本工業所有権法学会 著 書: 「ラダス国際工業所有権法」(共訳) 職 歴: 蛇の目ミシン工業株式会社技術研究所、昭和51年弁理士登録、同52年特許事務所開業 免 許: 高等学校教諭(工業)1級免許 現 職: 内田特許事務所所長、内田特許技術研究所所長、 日本知的財産権法科アカデミー(JIPLA)学院長、 日本弁理士政治連盟理事、同連盟サポーター制度推進委員会副委員長、 日本弁理士会関東支部防災委員会委員 【講師のことば】 弁理士受験の恩師から、「弁理士試験に受かったら、開業は1年でも早い方がよい。」と言われました。それは早い方が誰でも年令が若く、体力があることと、特許事務所を開業してからの経済的蓄積が多くなるためでしょう。 しかし多くの弁理士試験合格者の方には家族がいらっしゃいます。そうした家族を抱えたままで今までの勤務を止めて、家族を養いながら、特許事務所を開業するのには、相当な勇気と体力、精神力、経済力及び能力が必要となります。 私は民間企業に勤務した状態で弁理士試験に合格しましたので、特許事務所の経験はゼロからの出発でした。顧客ももちろんゼロでした。 そのような状態からどうやって家族を養いながら特許事務所を軌道に乗せ、世間並み以上の業績をあげ、どのようにして特許事務所から得た利益を資本化し、その資本から法定果実を得て楽な生活ができるようになったかを、数々の秘策と経験談をお話ししながら、これから独立開業する弁理士の方々の一助となるようご披露したいと思います。 定 員: 60人位 先着順で定員に達し次第締め切ります。 申込方法: 下記の申込書を弁政連事務局宛にFAX送信してください。 受 講 料: 【弁政連会費納入会員】 無料 【弁政連会費未納会員】 5,000円 ※ただし受付での受講前の会費納入申込者は無料とし、受講後退出前の会費納入申込者には 受講料を返還します。 懇 談 会: 講義終了後、講師を囲む懇談会を開催します。その際にはビール等の飲物及びおつまみを用意いたします。 そ の 他: この勉強会は、日本弁理士会の継続研修ではありません。 なお、申込後のキャンセルは極力なさらないようにお願いいたします。やむを得ずキャンセルされる場合 には、事前に必ず弁政連事務局までご連絡ください。 切り取らずにご返送ください ⇒ 印刷用申込書用紙(イメージデータ、印刷サイズA4) 弁政連事務局 御中(電話03-3581-1917 FAX03-3581-1890) 弁政連主催【特許事務所経営勉強会】 第1弾 「特許事務所の開業(独立)勉強会」申込書 上記勉強会に参加したいので、申込をいたします。 弁政連会員 ご 氏 名 弁 理 士 登録番号 弁政連会費納入の有無:1.有 2.無 3.当日会費納入申込(いずれかに○印を) |
|