9月10日(水)、正午より霞山会館において双方の幹部が出席し、知的財産政策に関わる最近の政治状況について意見交換を行いました。日本弁理士政治連盟からは牛木護会長、丸山隆夫副会長、白井重隆副会長、廣瀬隆行副会長、鈴木一永副会長、富崎元成政策委員長、日本弁理士会からは中島淳会長、山本晃司副会長、羽鳥亘副会長、福田伸一副会長、真田有副会長、高尾裕之副会長、正林真之副会長、仁平孝調査室長、蔵持安治事務総長が出席しました。 |
懇談会では各政党の議員連盟、知的財産並びに司法制度関係調査会等の知的財産に関わる組織の活動状況や親交のある国会議員の現況について情報交換を行い、今後の会と政治連盟の行動について一体化を図りました。
懇談会では各政党の議員連盟、知的財産並びに司法制度関係調査会等の知的財産に関わる組織の活動状況や親交のある国会議員の現況について情報交換を行い、今後の会と政治連盟の行動について一体化を図りました。
特に話題になったのが最近の政治動向で、衆議院議員選挙への対応について応援する議員の基準、応援体制の整備等について会と政治連盟の協力のあり方を話し合いました。 |
 |
また、政府、立法府の最近の知的財産戦略においては、これまでの産業財産権に加えてデジタル・コンテンツ、著作権分野への対応が喫緊の課題となっており、このような動きに弁理士も積極的に関与していくための方策を協議しました。一例として、昨日9月9日に「デジタル・コンテンツ利用促進協議会」が設立され、この民間協議会には多くの国会議員が出席し後押しをされていることを聞き及んで、このような協議会へも積極的に対応していくことを申し合わせました。
これからも、会と政治連盟との意思疎通を一層図っていくため適宜今日のような懇談会を催したいと思います。 |
 |